地球最古の植物の力で
“食”と“地球”を
同時に良くする。

Mother Vegetables × MVファクトリー
高栄養・高純度・カーボンマイナスを実装する
次世代プラットフォーム

藻のキャラクター(ヒーロー)

わたしたちについて

Who We Are

わたしたちは
藻を活用して
食と地球を同時に
良くする会社です

食品・飲料・農水産領域へ安全で安定品質の水資源を提供します
マザーベジタブル由来の原料・製品の製造・販売 海洋中層水の販売事業 MVファクトリーおよび関連設備の設計・販売

事業概要

Our Service

Mother Vegetables事業

Mother Vegetables(マザーベジタブル)とは?

地球のはじまりの植物」を起源とする藻類は、約2,000種類の中から用途別に選別・培養されています。食品分野では、グルテンフリー高タンパクの食品や天然着色料ビーガンベジタリアン向けの栄養食として活用されています。また、美容・医薬分野では、持続可能なスキンケア原料や超高純度オーガニックシリカの生成に応用されています。

さらに、動植物向けには、腸内フローラを整える飼料サプリメント、土壌を傷つけない有機肥料としても活用されています。

製造過程においては、CO₂を吸収し、公害や人体汚染のリスクがない「地球にノーダメージ」な方法が採用されています。加えて、完全室内で無農薬で養殖することで、不純物の混入を極小化し、高栄養かつ高純度を両方を実現しています。

Mother Vegetables イメージ

定義の厳格条件(抜粋)

観点条件状態補足
環境負荷使用時に環境に負荷を与えない必須ノーダメージ製品方針
エネルギー養殖時に一次・二次エネルギーに依存しない必須石油・ガソリン等未使用
カーボン成長過程でカーボンマイナスを実現必須高効率成長(10〜70倍等)
栽培方式完全室内・非開放(オープンポンド不可)必須雑菌・不純物混入を抑制
安全性農薬・化学薬品不使用/微細プラ・金属混入なし必須高純度・高トレーサビリティ

従来は「高栄養=薬品残渣・不純物リスク」のジレンマがありましたが、Mother Vegetables は完全室内養殖により高栄養かつ高純度を実現します。選択は、そのまま環境保全への意思表示にもつながります。

CO₂吸収の相対比較(例示)

天然芝
1倍
Mother Vegetables
700倍

条件により数値は変動します。実測条件と併せて表示。

海洋中層水販売事業

海から届く、無菌・無添加の天然マグネシウム資源

起源と深度:水深800mの中層域から採水。現代の生活排水や汚染物質の影響を受けにくく、 2300年前(古代:邪馬台国・卑弥呼時代)由来の海水ミネラルを保持。
無菌・無添加にこだわった、安心のミネラルウォーターです。

海洋中層水 イメージ

品質へのこだわり

このミネラルウォーターは、無菌・無添加の状態を実現しています。試験成績書に基づき、 一般細菌は 0 CFU/mL大腸菌群は 陰性であることが証明されており、徹底した品質管理のもとで製造されています。

豊富なミネラル

マグネシウム(Mg)1290 mg/L、ナトリウム(Na)9610 mg/L、カルシウム(Ca)409 mg/L、 カリウム(K)317 mg/L など、体に必要なミネラルを豊富に含んでいます。

独自の技術と高い保存性

中層水を活用した希少なミネラルウォーターであり、独自の技術によって無菌・無添加のままお客様のもとへお届けします。 常温で1年間保存が可能で、一般的なペットボトル水の約3倍の保存力を持っています。

Made in Japanの安心感

独自の技術と高い品質基準に基づいた「Made in Japan」製品として、安心してお飲みいただけます。

仕様表

項目値・内容備考
採水水深約800m(中層水)生活排水の影響が届かない帯域
起源古代海水(約2300年前)邪馬台国・卑弥呼時代相当
無菌性一般細菌 0 CFU/mL/大腸菌群 陰性試験成績書による
Mg濃度約 1290 mg/L成分分析結果より
主要Na/Ca/KNa: 約 9610/Ca: 約 409/K: 約 317 mg/L成分分析結果より
保存性常温保存 1年ペットボトル水比 約3倍の保存力
供給形態原水/濃縮/ブレンド用途別に調整可
原産Japan直送対応

ミネラルプロファイル(mg/L)

Na
9610 mg/L
Mg
1290 mg/L
Ca
409 mg/L
K
317 mg/L

スケール基準は Na=100% です。他成分は Na 比の相対表示です。

無菌性の可視化

一般細菌
0 CFU/mL
大腸菌群
陰性

おすすめの使い方(食品向け訴求)

  • 飲料設計:ミネラル設計による味の骨格づくり(コーヒー・お茶・出汁)。
  • 調味:少量添加で旨みアップ(代塩・代醤油の設計に)。
  • 中食・外食:スープ/麺茹で/発酵・抽出工程の再現性向上に。
  • ギフト:健康配慮のプレミアム水としての提案。

MVファクトリー事業

MVファクトリーとは?

次世代育成モジュール「MVファクトリー」。AIを活用した完全循環型の育成システムは、 天候や場所に左右されない、安定した生産環境を提供します。

MVファクトリー イメージ

太陽光に依存しない育成システム

このシステムは、太陽光に頼らない完全循環型の育成環境を実現しました。AIによる自動制御とLED照明を組み合わせることで、 季節や天候、場所を問わず、いつでも再現可能な育成が可能です。

独自の技術で効率と省エネを両立

国際特許(WO2023234767)を取得した独自の光制御技術により、植物が必要とするタイミングで光を照射します。 これにより、従来の約30倍の成長速度を実現しながら、同時に省エネも両立しています。約2,000種に対応しており、 多様な植物を効率よく育てることができます。

環境問題への貢献

天然芝の約700倍ものCO₂吸収ポテンシャルを持ち、空気清浄にも大きく貢献します。

未来の食料問題解決へ

食料問題の解決食料自給率の向上、そして「国民皆保険“食”」の実現を目指すための基盤装置として、 未来の食料生産を支えます。

比較表:MVファクトリー vs 従来の藻養殖

項目MVファクトリー従来の藻養殖
育成環境完全閉鎖型・人工光制御開放型・天候依存
光源LED+環境制御技術太陽光のみ
育成スピード約30倍で成長遅い(週〜月)
水質管理密閉循環で常に清浄腐敗・雑菌混入リスク
人件費AI自動制御で省人化高コスト(常時管理)
展開エリア1ビル・学校など屋内温暖地域中心で限定
展開エリア2都市・山間・僻地・被災地広い日照スペースが必要
商業化実現性実用レベルで稼働中低(試験・研究段階)
取り扱い種類約2,000種類数〜数十種類

成長速度の相対比較(例示)

従来
1
MVファクトリー
30

相対比の例示です。実測条件により変動します。

製造工程

トレーサビリティ(一般的工程との比較)

一般的な工程(例)

  • 開放型培養
  • 天候依存の増殖
  • 薬品洗浄・抽出
  • ろ過・乾燥
  • 出荷

リスク: 外来菌混入、残留薬品、不純物混入、品質ばらつき。

MVファクトリー

  • 密閉型培養
  • AI光制御増殖
  • 循環ろ過・水質管理
  • 非薬品系仕上げ
  • 出荷

特長: 工程ログ、バッチID、ロットごとの品質データを記録・提供。

工程ごとのチェックポイント(例)

温度
pH
照度
導電率

導入実績・連携

Implementations & Partnerships

下河津漁港(静岡・河津町)

水産庁承認。「海業の推進に取り組む地区」(2025年4月4日決定)。

効果期待:多様なMother Vegetablesで食と港の栄養循環に寄与。

マレーシア政府共同事業

約200ha(東京ドーム40個分)でMVファクトリー建設を開始(2025年3月)。

期待:人口増・環境負荷課題に対する食・環境両面のソリューション。

技術提供(ロゴ列挙)

業務提携

JTB総合研究所:育成体験を取り入れた循環型ツーリズム・体験教育を共同開発。

グループ体制

Group structure

日本の公的機関や海外政府・大学と連携し、研究・開発・社会実装を推進。

会社名 主な役割 連携先・備考
Algae international 海外拠点・事業推進 研究・商用化連携
Algae international Japan MVファクトリー開発/Mother Vegetables研究 国内実装
TERRA Plus Mother Vegetables原材料の取扱い サプライチェーン
dotpb株式会社 研究開発/設備設計・販売 技術コア
全国姉妹漁協推進協議会株式会社 海業推進・港湾導入 伊豆漁協・JTB総研と連携

私たちの約束

Our Commitment

ミッション

地球最古の植物の力で、現代人の食生活と地球の未来に貢献する。

ビジョン

持続可能な食と健康の新スタンダードを創り、人と地球が共存する豊かな未来を実現。

バリュー

KPI

ロットごとの純度・栄養指標

各ロットで純度・栄養を測定し継続的に改善。

CO₂吸収量(相対)

環境貢献度を相対指標で可視化し向上。

成長速度(相対)

培養プロセスの効率を継続的に最適化。

商用稼働ユニット数

社会実装の拡大度合いを追跡。

設立の背景

Founding Story

食品添加物過多や栄養不足、製造過程の不透明性——現代の食を取り巻く課題に向き合い、生命の起源とされる「藻」の本質的な力に再注目。人の健康と地球環境を同時に守るため、単なる消費ではなく“共存”を実装する場として株式会社藻を設立しました。社名「藻」には、その根源的な力を現代に生かし、新しい価値を創造し続ける決意を込めています。

よくある質問

FAQ

農薬や化学薬品は使いますか?
いいえ。完全室内養殖で農薬・化学薬品を使用しません。残渣や不純物混入リスクを最小化します。
エネルギーを使わないのですか?
養殖時に一次・二次エネルギー(石油・ガソリン等)に依存しない運用設計を採ります。設備の電力設計・運用方針は案件条件に応じて最適化します。
食品と化粧品のどちらにも使えますか?
用途に応じた選別・培養で両分野に展開可能です。法規・基準に沿った原料・製品設計を行います。
どこにでも設置できますか?
都市部の屋内、山間部、僻地、被災地など、場所を選ばず再現可能なモジュールです。
海洋中層水はどのような業態に向きますか?
飲料メーカー、外食・中食、食品工場、農業・水産、スペシャルティコーヒーや出汁抽出など、風味や再現性を重視する業態に適します。

お問い合わせ・ご相談

CONTACT

導入のご相談、技術資料のご請求、共同研究・事業連携、海洋中層水のサンプル請求は以下よりお寄せください。

ご関心分野

会社情報

COMPANY

会社名
株式会社藻
代表取締役
奥川 徹也
所在地
〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-31-20 SHIMIZU Bldg 2F
事業内容
Mother Vegetablesの研究・開発/MVファクトリーおよび関連設備の設計・販売/Mother Vegetables由来原料・製品の製造・販売/海洋中層水の販売
グループ
Algae international/Algae international Japan/TERRA Plus/dotpb株式会社/全国姉妹漁協推進協議会株式会社